どうも、アイクです😆
最近思ったことなのですが、皆さんはこのまま資産が増えていった場合、仕事へのモチベーションはどのように変化すると考えていますか?
私は現在、将来的なアーリーリタイアを目指して資産形成に取り組んでいます。
試算したところ、一般にセミリタイア可能とされる総資産3000万は38歳で、1億円で完全リタイアするには46歳まで掛かると出ました(共働き前提)🤔
試算に使ったキャッシュフロー表はこちらで無料配布しています😄
【無料】キャッシュフロー表を公開します - 不労所得年200万を作るためのブログ
実際はそこまでいかなくとも、2000万くらい資産形成が進んだ段階で、もうお金のために働くという感覚はなくなってしまうのではないでしょうか。
そこで、総資産毎にモチベーションがどのように変化するのかちょっと妄想してみました😄
- 総資産1000万 更に元本を積み増すため、仕事に邁進
- 総資産2000万 働かなくてはから働くへ
- 総資産3000万 退職して合同会社の設立を検討
- 何故税金が気になると会社を設立するのか
- お金のために働くから人のために働くへシフト
- 結論:資産運用は仕事にも有用
総資産1000万 更に元本を積み増すため、仕事に邁進
私の場合で、33歳の時に総資産1000万を超える計算になっています。
その頃の私はどうなっているでしょう🤔
資産運用歴は4年目に突入し、1000万まで資産を増やせた自信から更に元本を増やすために本業副業に邁進していると思います。
1000万ではリタイアなんてとても考えられませんからね(笑)
このブログはその頃まで続けられていると良いのですが果たしてどうなる事やら😅
総資産2000万 働かなくてはから働くへ
1000万到達して更に3年後の36歳で総資産は2000万を超えます💰
ホントかよ💦と自分でも思うのですが、共働きである事、複利運用により不労所得が150万を超えてきた事などが資産形成のスピードを一気に上げる要因となっています。
ここまでくれば後はほっといても資産が拡大する状態にあると言えるでしょう。
そうすると、今回のメインテーマである仕事のモチベーションはどうなるでしょうか🤔
少なくとも、お金を稼ぐために働かなくてはならないという感覚は薄れつつあるのではないでしょうか。
自分の力で稼ぐ感覚も自信も身につけた事で、上からの圧力にひたすら耐えるだけだった今までとは違い、物申すサラリーマンになっているような気がします😄
総資産3000万 退職して合同会社の設立を検討
2000万突破からわずか2年で3000万に突入し、所謂アッパーマス層の仲間入りを果たします。
ここまでくれば、その気になればふるさと納税と不労所得だけで生活することも不可能ではありません。
そうなれば毎月給料の分だけ元本が増えることになるので、まさに龍が天に昇る勢いで資産が拡大されていきます💰
そこで気になるのが税金です。
試算では、この段階で年間15万程税金を取られています。
そこで、私か妻のどちらかが退職し、合同会社を設立して節税のノウハウを身につけるために動き出すと思われます。
何故税金が気になると会社を設立するのか
サラリーマンは皆、税金を除いた後の残りで生活します。
これが経営者になるとこの縛りから完全に解放されます。
経営者は様々な支出を経費として申請して、売上高(我々の場合は不労所得)から経費を除いた残りで税金を算出するからです。
仮に不労所得が200万あるとして、生活費や住居費等の一部を年間200万経費として落とした場合、合同会社としての利益は0円になるため、税金は一切掛かりません。
この経費という仕組みこそが資本主義国が経営者に有利であり、お金持ちが更にお金持ちになる公然の秘密です🤔
サラリーマンにも経費として計上できるものはあるのですが、実際には殆ど使い物になりません😭
お金のために働くから人のために働くへシフト
世界の超富裕層と呼ばれる人々の中でフィランソロピー(社会貢献)として多額の寄付をするというのが一種のトレンドになっている。
彼らが巨額の寄付を行うことで、世界のあらゆる問題が解決されています。
最近ではビル・ゲイツ氏が支援している企業が太陽光を用いた画期的な技術を開発しました。
太陽光エネルギーに大躍進、化石燃料と置き換え可能でコスト削減も望める新技術が発表される - GIGAZINE
3000万程度では彼らのように身銭を切る事は難しいですが、何時でも辞められるという状況になった事により、私にとっての仕事はやらされるものから誰かのために自分から動くものにシフトしているはずです。
今でも嫌々やらされている時よりも、誰かの助けになっている事が明確な時のほうがモチベーションが高くなる事には気づいています🤔
会社としても、しがみつくだけの歯車より能動的に動く人間の方が欲しいはずですから結果的に社内での地位向上につながる可能性すらあります。
結論:資産運用は仕事にも有用
将来的なリタイアを目的とした資産形成であったとしても、資産形成できた事による精神的余裕と自信は仕事への活力になると考えています。
あくまで妄想ではありますが、こんな未来を目指して今後も邁進していきます。
最後に、ここまで読んで共感してくれる方が一人でもいれば嬉しいです😄
Twitter始めました😆
更新のお知らせや速報など呟きます👍
宜しければフォローお願いします😄
それでは皆で脱ラットレースを目指して頑張りましょう\(^o^)/